
40代・未経験で経理に転職したいけど、大企業とか上場企業って難しいかな。。
事業会社と会計事務所だと、どっちが転職しやすいの?

未経験だと、どんな基準で転職先を選べば良いか、悩むよね。
自分も、アラフォー・未経験から経理に転職して、
色々なタイプの企業に勤めた経験があるから、解説するよ!
未経験で経理に転職しようと考えている方は、どんな企業を選べばよいのか、悩みますよね。。
例えば、会計事務所で働いている方なら、次は事業会社に転職したい、と考えることが多いです。
逆に、非上場企業に勤めている方なら、上場企業へのチャレンジを検討しているかもしれません。
しかし、未経験者の場合、全ての選択肢が目に入るため、迷ってしまいます。
主に、30代後半〜40代以上の方で、未経験から経理職に転職しようとする場合、以下の基準で、転職先のターゲットを選定すると良いです。
上記観点から、私がズバリおすすめするのが、
非上場のIT系中小企業(事業会社)です。
特に、従業員数が100人程度までの企業は、未経験から経理職に転職しようとする30代・40代の方にとって、キャリアのスタート地点として、魅力的な選択肢となり得ます。
本記事では、まず、経理職の転職先を6つのパターンに分類し、それぞれの特徴をご説明します。
そして、なぜ非上場のIT系中小企業がお勧めなのか、私自身が、未経験から経理に転職し、かつ様々なタイプの企業で、経理実務に従事してきた経験をもとに、解説します。
なお、30代後半・40代以上でも、未経験で経理に転職できる包括的な戦略を下記にまとめていますので、併せてご参照ください。
大手会計事務所(監査法人、税理士法人)※社員数100人以上
まず、大手会計事務所、いわゆる「ファーム」と呼ばれる事務所について考えます。
上場企業の会計監査がメインの業務です。
中でも「BIG4」と呼ばれる企業群は、数千名規模の組織力を持つ巨大な法人です。
具体的には、以下の4法人として知られています。
- 有限責任あずさ監査法人(KPMG)
- EY新日本有限責任監査法人
- 有限責任監査法人トーマツ
- PwCあらた有限責任監査法人
こうした大手会計事務所への転職は、未経験者には難しいです。
理由として、公認会計士や税理士の資格保有が前提条件となっており、さらに若手の採用がメインとなる傾向があるためです。
仮に、上記の資格を持っていれば、未経験者でも採用される可能性はありますが、資格取得には非常に多くの時間と努力が必要です。
特に、30代・40代の方であれば、既に家族がいて、収入が途切れるのを避けたいのが一般的でしょう。
そのため、未経験の方が、大手会計事務所を転職先として選ぶのは、リスクが高い選択肢と言えます。
中小規模の会計事務所(税理士事務所)※社員数10〜100人程度
中小規模の会計事務所や、税理士事務所は、経理未経験者にとって一つの選択肢となり得ます。
税理士の資格を保有していると、採用の際に有利に働きますが、大手事務所とは異なり、勉強中であっても採用される可能性があります。
これらの事務所では、未経験でも、アシスタントのポジションからスタートできる求人が存在するため、経理職への第一歩を踏み出せる環境です。
しかしながら、30代〜40代で、既に一定のキャリアを積んできた方にとっては、給与が大きく下がる場合があるため、慎重な検討が必要です。
また、中小規模の会計事務所が主に担当するのは顧問契約を前提とした「税務申告」の部分であり、「記帳代行」(会計システムへの仕訳入力)は付随業務の位置づけです。
「記帳代行」のみを請け負う会計事務所は、ほとんどありません。
そのため、依頼する企業側も、記帳は社内で行い、税務申告のみを依頼するケースが多いです。
さらに、会計事務所の担当者は、複数企業の案件を、同時に担当することが一般的です。
そのため、1社に割ける時間が限られ、かつ、業務も税務申告が中心となるため、個々の企業の事業内容と経理業務の関連性を、深く理解することが難しい側面があります。
とはいえ、様々な業種・規模の会社の経理処理を経験できる点は、大きなメリットです。
幅広く経験した結果、次のステップで、ご自身の興味がある業種・規模の会社に移る、という方法も、あり得る選択肢だと思います。
大企業上場事業会社 ※社員数300人以上
大企業上場事業会社は、経理に従事できる以外の観点でも、安定した給与や充実した福利厚生、明確なキャリアパス、整備された人事制度などがあり、経理職として働く上で、非常に魅力的な選択肢です。
しかし、未経験者にとって、このような大企業への転職は、難しいと考えた方が良いです。
大企業では、規模の大きさゆえに、経理部門だけでも数十名が在籍している場合があり、業務が専門的に分業されています。
このため、実務経験の深さや即戦力としてのスキルが強く求められます。
未経験者が、すぐにこのレベルに到達することは難しいと判断され、どうしても経験者の採用が優先されてしまいます。
なお、企業体力があるため、既存社員の負荷軽減の観点から、非正規の契約で、アシスタント的なポジションを募集している場合もあります。
こうしたポジションであれば、未経験者でも採用される可能性はありますが、30代〜40代で既に一定のキャリアを積んできた方にとっては、給与が下がり、立場も不安定になる恐れがあるため、お勧めしがたいです。
中小上場事業会社 ※社員数10〜300人程度
中小規模の上場事業会社は、大企業ほど分業されていないものの、上場企業ゆえに、有価証券報告書の作成や監査法人への対応など、高度な業務が求められます。
一方で、人的リソースが限られているため、少数精鋭の体制が求められる特性があります。
そのため、経理の実務経験がある即戦力採用が主流となり、未経験者にとっては転職のハードルが高いです。
【経験談】私自身も、経理実務の経験が少ない状態で、このタイプの会社に転職したことがありますが、全ての経理実務を任せてもらう事は難しく、コア業務は熟練した経験者が担当し、私は周辺部分の業務に携わる形でした(周辺部分とは言え、新たな経理実務に従事できたため、有益ではありましたが)。
何とか入社でき、実務を担当できれば、身につけられる業務レベルは、一気に高くなりますので、魅力的な転職先ではあります。
しかし、上場企業にとって、経理業務に穴を開ける事は許されないため、既に熟練者を配置済の可能性が高い点には、注意が必要です。
そのため、
にも留意して、転職先を考える必要があります。
中小非上場事業会社 ※社員数10〜300人程度
中小規模の非上場事業会社は、未経験者にとって非常に適した転職先と言えます。
大企業ほど業務が細かく分業されておらず、また上場企業に求められるような高度な対応も必要ないため、適度な業務レベルで経理の実務経験を積むことが可能です。
私が採用責任者を務めていた経験からも言えますが、このタイプの企業で、経理の募集が出るタイミングは、
が多いです。
こうした状況では、採用の緊急度が高く、他のタイプの企業に比べて、未経験者でも採用されやすいです。
ただし、社員数が10人程度の企業では、経理業務だけでなく、他の業務も担当する可能性が高いです。
そのため、「経理以外はやりたくない!」という方にとっては、その点がデメリットになります。
逆に、経理が未経験でも、経理以外の業務で、すぐに会社に貢献できる可能性があるため、経理だけを経験してきた人に比べ、選考上で有利に働く場合があります。
特にお勧めなのは、IT系の企業で、かつ社員数が多くても100人程度までの会社です。
分業がそれほど進んでおらず、求められる専門性もそこまで高くない一方で、成長真っ只中のフェーズにあり、経理部門は常に人手不足に陥っている可能性があります。
そのため、他のタイプの企業に比べ、入社のハードルが低いのです。
本記事で言う「IT系」とは、銀行や官公庁向けの大規模システムを開発する「SIer」ではなく、インターネットを基盤としたWebやアプリのサービスを運営している、いわゆる「ITベンチャー企業」を指しています。
「ベンチャー企業」の明確な定義はありませんが、経済産業省の報告書に「大企業の枠組みでは取り組みにくい独自の技術や新しいアイデアを実践し、成長している企業」と記載されています。
新しいビジネスモデルを構築して、早期の株式上場や事業売却を目指す「スタートアップ企業」とは、「ベンチャー企業」は区別される事もありますが、本記事では、経理職への転職先という観点からは、いずれの企業も、Webサービスを中心に急成長を目指すIT系企業という意味で、ほぼ同列と考えて整理しています。
このタイプの企業が狙い目な理由については、後で詳しく説明いたします。
派遣会社
派遣会社に登録し、派遣社員として、上記で紹介したような会計事務所や大企業の経理アシスタントから始めるケースも考えられます。
企業側が負うリスクが低いため、入社のハードルは低く、就業できる可能性は高いですが、以下のデメリットを伴うため、一定のキャリアを積んできた30代・40代の方にとっては、お勧めしにくい選択肢となります。
- 正社員に比べて大幅に給与が下がる可能性が高い
- 契約期間が定められているため、雇用が不安定である
- 正社員とは研修制度が異なるため、キャリアアップの機会が限られる
- 正社員に転換できる保証がない
- 正社員転換できたとしても、最初から正社員として採用された場合に比べ、給与が低い傾向がある
IT系の中小非上場事業会社への転職が最適な理由
前述した非上場の中小ITベンチャー企業への転職がお勧めな理由について、
- 非上場の中小企業
- IT系
- 事業会社
という3つの観点を踏まえ、説明します。
経理以外の職務の経験を活かせる環境
非上場の中小企業では、経理担当者が他の職務と兼務することが一般的です。
そのため、他職務での経験があれば、それをアピールポイントにできます。
また、経理業務や管理部門全体の業務に広く関与することになるため、経営に対する提案が求められることも少なくありません。
そのような場面では、30代・40代の方が、これまでに培ってきた他分野でのキャリアに対し、
「経理以外の面でも貢献してくれそうだ」
と、期待してもらえるでしょう。
給与水準を維持しやすい
他職務の経験を活かせる場面が多いため、転職先からも、単に経理未経験者を採用した、との位置づけにはならず、付加価値の高い人材を採用したと認識してもらえます。
これにより、経理については未経験者であったとしても、あくまで、
前職の経験 + 経理
が担当職務となるため、給与レベルを下げずに、転職できる可能性が高まります。
経済的な不安を抱えることなく、新しいキャリアをスタートできる点は、30代・40代の方にとって、重要なポイントになります。
ITベンチャーの成長性と転職先の多さ
ここまで読まれた方は、
「非上場の中小企業だと、経営が不安定なのでは、、、」
と心配されるかもしれません。
そこで重要なのが、ITベンチャーを選ぶという点です。
成長分野のため、IT系の中小企業は年々増加しており、今後もこの傾向は続くと考えられます。
例えば、東京商工リサーチによる2023年の調査では、新設法人の数は過去最高を記録しており、情報通信業は建設業に次いで2番目に多い業種とされています。
さらに、さらに金融や不動産など、他の業種のサービスをWebサービスとして提供する企業も多いため、IT系ベンチャーの実態としての起業数はさらに多いと推測されます。
【出典】東京商工リサーチ 2023年「全国新設法人動向」調査
また、経済産業省の2023年度調査によると、大学発ベンチャーの数も過去最多となっており、その中でもIT系が最も多い業種となっています。
【出典】経済産業省 2023年度調査「大学発ベンチャーデータベース」
そのため、ITベンチャーは就職できるチャンスが多いのです。
私自身も、ここ10年以上の間、ITベンチャーをターゲットに、経理職を含むバックオフィス職種での転職を続けてきましたが、転職先候補を探すのに、困ることはありませんでした。
確かに、ITベンチャーは、独自の技術やアイデアを武器に、急成長を目指すため、事業が計画通りに進まない場合、業績不振に陥るリスクはあります。
しかし、前述のように、起業数が増加しているため、次の転職先を探すのには困りません。
業績不振が退職の原因であれば、仮に短期間での離職となっても、本人に問題がある訳では無いと判断され、採用選考において不利になることは少ないです。
今後のキャリア拡大の可能性
ITベンチャーは、下記のような理由で、入社後にキャリア拡大できる点も魅力です。
中小規模の会計事務所という選択肢との比較
中小規模の会計事務所は、幅広い業種・規模の会社の経理を経験できる点は魅力ですが、前述の通り、個々の会社の事業内容と経理業務の関連性を深く理解することが難しい面があります。
最終的に事業会社を目指したいのであれば、この点はネックになります。
私自身、事業会社の経理を担当して分かりましたが、経理担当のコアスキルは、
単に、適切に記帳できる(仕訳を会計システムに入力できる)スキルではなく、
になります。
実は、記帳(仕訳入力)にかかる時間はそれほどでもなく、事業内容の理解のために、ビジネス環境を調べたり、社内の事業担当者と打ち合わせしたりする時間が多いです。
そのため、会計事務所から事業会社に移ると、業務の質の面で、ギャップに戸惑うかと思います。
最終的に事業会社への就職を希望しているのであれば、最初から事業会社に転職した方が、必要なスキルも早く習得できると考えます。
転職エージェントへの登録がおすすめ
経理職への転職を目指す際には、幅広い求人を紹介できる「総合型エージェント」と、経理部門や管理部門に特化した求人を紹介してくれる「特化型エージェント」の2種類に登録することが、非常に有効です。
登録するエージェントの数は、以下4つの類型から総合型2つ、特化型2つ程度を選択すると、ハンドリングしやすいです。
- 総合型エージェント
- ①:30代後半〜40代以上向け ハイクラス型(高年収前提)のエージェント
- ②:求人件数の多さ重視の総合型エージェント
- 特化型エージェント
- ③:バックオフィス部門全般に強いエージェント
- ④:経理部門に強いエージェント
年齢や現年収の水準に応じて、総合型エージェントのうち1つは、ハイクラス型(高年収前提)のエージェントにするのが良いでしょう。
転職活動を成功させるためには、適切な情報を得て、自分に合った求人にアクセスすることが重要です。
転職エージェントのメリット
自分で転職サイトを使い、応募先を選んで直接やり取りする方法もありますが、書類選考を通過しないと企業の担当者と会えず、詳しい情報を得ることが難しいです。
また、非上場企業の管理部門の求人は、一般の求人メディアには掲載されないことが多いです。
私自身、非上場のIT系ベンチャー企業に所属し、採用責任者をしていましたが、こうした企業では、売上・利益などの経営数字や、経営方針に関する情報を非公開にしているケースが多いです。
一方で、これらの情報は、日々、管理部門の担当者が扱う情報であり、採用面接時に求職者から質問を受ける可能性もあるので、転職エージェントに非公開求人として依頼することが多いのです。
さらに、求人メディアを通じて候補者と直接やり取りする場合、採用担当者にとっても負担が大きいという理由から、転職エージェントを通じた採用が好まれることもあります。
おすすめの転職エージェント
中小IT系ベンチャーの経理やバックオフィス職を探す際には、転職エージェントに登録し、非公開求人も含めた幅広い選択肢を検討することを強くお勧めします。
以下に、特にオススメの転職エージェントを紹介します。
これらの転職エージェントを利用することで、幅広い求人情報にアクセスでき、ご自身の志向に合った応募先を見けやすい体制が整えられるので、充実した転職活動を行うことができますよ!
転職サイトならカジュアル面談の促進機能があるサービスがお勧め
完全に自分のペースで転職活動を進めたい場合は、転職サイトに登録する事が選択肢となります。
転職サイトは、【Green(グリーン)】がオススメです。
Greenは、IT/WEB業界の求人がメインであり、累計登録ユーザーが130万人以上、累計導入企業数も10,000社以上と、業界最大級の規模を誇ります。
オススメする理由は、第一に、スタートアップやITベンチャーを含めたIT/WEB業界の求人が多くある中で、経理、人事、経営企画など、バックオフィス職種の求人も豊富にあるためです。
つまり、ITベンチャーのバックオフィス職を目指す上で、最適な転職サイトなのです。
また、40代以上の高めの年齢の方でも問題なく利用でき、採用実績も豊富にあります。
私自身、40代になってからGreen経由で内定獲得をした実績や、採用担当者としてGreen経由で40代の方を、複数名採用した経験もあります。
さらに、求職者と求人者(企業側)が、「気になる」というライトな連絡を送り合う機能があり、それをきっかけに、正式選考前のカジュアル面談をする機会を作る仕組みがある点も、大変便利です。
カジュアル面談を積極活用することで、エージェントが介在しない情報面での不足を補うことができるので、ミスマッチを減らしながら、納得行く転職活動を進めることができます。
高めの年齢で、成長業界のバックオフィス職への転職を目指す方にとっては、登録して損しない転職サイトなので、是非登録しておきましょう。
>>【Green(グリーン)】の登録はこちら
幅広いITベンチャーの求人情報をキャッチでき、十分な選択肢の中から転職活動を進められるようになりますよ。
経理未経験だと採用されない?転職しやすい業種・企業について -まとめ-
この記事では、経理職への転職先を6つのパターンに分け、それぞれの特徴について説明しました。
その中でも特にお勧めなのが、非上場のIT系中小事業会社(ITベンチャー)です。
この選択肢が有力となる理由についても、詳しく解説しました。
特に、経理未経験の30代・40代以上の方にとって、キャリアのスタート地点として、魅力的な選択肢になります。
非上場のIT系中小企業の管理部門の求人は、非公開求人となることが多いため、転職エージェントに登録し、非公開求人情報を得ることが重要です。
ご自身の志向に合った応募先を見つける体制を整え、是非、充実した転職活動をして頂ければと思います。
本記事が、皆様のご参考になりましたら幸いです。
コメント