Greenは40代の経理転職で使える?転職成功者・採用責任者が実体験から解説!

転職活動
記事内に広告が含まれています。

IT/WEB系に強い転職サイト『Green』は、エンジニアやデザイナー向けだから、40代で経理や人事といった管理部門の転職には向いていないのでは?」と思われていませんか?

 

実は、40代であっても、経理などの管理部門職種への転職において、Greenは非常に有効に活用できる転職サイトです。

むしろ、積極的に使うべきだと筆者は考えています。

 

Greenの口コミや一般的な評判は、他の情報サイトで数多く紹介されていますので、本記事では、筆者自身の実体験に基づく

  • 求職者として、実際に使ってみてわかった効果的な使い方
  • 採用する側として得られた視点

に焦点を当てて、お伝えします。

 

筆者は、40代で求職者としてGreenを利用し、ITベンチャーの経理職に転職することに成功しました。

また、同時に、ITベンチャーで採用責任者としてGreenを活用し、実際に40代の求職者を複数採用してきた実績もあります。

 

このように、求職者・採用担当の両側面から得た知見をもとに、Greenを40代の経理転職に活用するためのポイントを詳しく解説します(40代以外の方にも、参考にしていただける内容です)。

 

今すぐGreenに登録したい方は下記リンクの公式サイトへ、Greenの活用方法について詳細を確認したい方は、引き続き、以降の記事をご確認ください。

 

>>【Green(グリーン)】の登録はこちら

 

本記事のポイント
  • 転職サイトGreenが、40代の経理職への転職にも有効である理由
  • Green活用のメリット・デメリット
  • 40代でGreenを活用して、転職を成功させるための実践的な活用法
  • Greenを利用する上で注意すべきポイント

  

この記事を書いた人
この記事を書いた人
タカユキ

アラフォーから未経験で経理職への転職を目指し、苦労の末に実現。

複数企業で、経理を含めた管理部門全体の責任者(管理部長)を歴任。

更に12年以上にわたり、採用責任者として、経理職を含む様々な人材の採用にも従事。

未経験での経理転職と採用責任者という両面の経験から、他にはない独自のノウハウや戦略を発信。

タカユキをフォローする

転職サイトGreenが40代の経理転職に有効な理由

このセクションでは、「Greenは40代の経理転職で使えないのでは?」という誤解が生まれがちな理由を整理した上で、筆者自身の経験をもとに「なぜ40代の経理転職にGreenが有効なのか」を詳しく解説します。

  • Greenが経理転職に適さないと思われがちな理由
  • Greenが40代の転職に適さないと思われがちな理由
  • 実際には40代での経理転職に十分活用できる理由

 

Greenが経理転職に適さないと思われがちな理由

Greenは、エンジニアやデザイナーといったIT/WEB系の職種に強い転職サイトというイメージが強く、実際に求人を出している企業の多くは、IT系のベンチャー企業やスタートアップ企業です。

そのため、「管理部門の求人は少ないのでは」と感じる方もいるかもしれません。

 

しかし、Greenには、IT/WEB業界の企業からの求人であっても、経理や人事など、バックオフィス職の求人が多く掲載されています。

 

つまり、求人企業の所属業界にIT/WEB系が多いだけであり、それらの企業が募集している職種が、全てIT/WEB系という訳ではありません

そのため、募集職種は多様にあり、管理部門への転職先を探す上でも十分活用可能なのです。

 

Greenが40代の転職に適さないと思われがちな理由

Greenに限った話ではありませんが、エンジニアやデザイナーといった専門職については、比較的、若年層をメインターゲットに据えて、採用活動をしている場合が多いです。

 

これは、エンジニアやデザイナーといった職種は、若手社員を、中長期目線で育成して戦力化する事が念頭に置かれているためです。

また、Greenの求人企業には、ベンチャー企業やスタートアップが多いという特性から、社内の平均年齢が若く、結果として、求人においても若い人材を想定するケースが多くなると考えられます。

 

しかし、バックオフィス職はこの限りではありません

経理や人事などの管理部門では、年齢よりも業務経験や即戦力性が重視されるため、40代以上の方でも積極的に採用されるケースが増えています。

 

実際には40代での経理転職に十分活用できる理由

IT/WEB系企業が多く登録しているGreenでは、確かにエンジニア・デザイナー・WEBディレクター・WEBマーケターといった、IT/WEB系職種の求人が目立ちますが、管理部門の求人も非常に豊富です。

 

事実、経理や人事、総務、経営企画といった職種は、常に募集されており、2025年4月7日時点では、

  • 経理・財務 398件
  • 人事・労務・総務 738件
  • 経営企画 152件

と、豊富にあります。

 

(出典)Greenの求人検索結果ページより抜粋(2025年4月時点)

 

また、管理部門では「将来的なポテンシャル」よりも「今すぐに現場で貢献できるかどうか」が重視されるため、40代以上の転職者でも十分に活躍のチャンスがあります。

 

筆者自身も、Greenを通じて、40代でITベンチャーのバックオフィス職に転職した実績がありますし、採用責任者としても、40代の即戦力人材をGreen経由で採用し、活躍していただいた経験もあります。

 

仮に、経理が未経験であっても、今までの経験を活かせる職種(営業、人事総務、経営企画など)に応募し、入社後は、経理業務も一部兼務したい、という意思を明確に伝えれば、採用される可能性は十分にあります。

このような「ズラし戦略」を使うことで、未経験でも40代での経理転職は実現可能です。

※本ブログでお勧めしている「ズラし戦略」は、下記で詳細をお伝えしていますので、ご参考にしてください。

 

 

Greenの利用者のうち、40代以上の方が約3割を占めていると言われていますが(出典:Green公式サイト)、実際に採用責任者として活用していた経験からは、もっと多い印象でした。

各企業の紹介ページにある、求職者からのカジュアル面談に対する感想コメントや、社員インタビュー(社員の声)などにも、40代の方が多く掲載されているのが実態です。

 

職種によらず、多くの40代の求職者・社員のコメント情報を確認できる
(出典)Greenの各求人掲載企業の企業紹介ページより抜粋(2025年4月時点)

 

>>【Green(グリーン)】の登録はこちら

 

転職サイトGreenのメリット・デメリットと効果的な使い方

このセクションでは、Greenを活用する際のメリット・デメリットや、効果的に使う方法・注意点などを、筆者の実体験に基づいて、ご説明します。

  • Greenを利用する際のデメリット 2点
  • Greenを活用することのメリット 5点
  • Greenの効果的な使い方のポイント 4点

 

Greenを利用する際のデメリット 2点

Greenを利用する上で、デメリットと感じる点は、以下の2点です。

  1. 求人の紹介を受けることができない点
  2. 求職活動のサポートは受けられない点

 

①:求人の紹介を受けることができない点

Greenは、あくまで「転職サイト」であり、「転職エージェント」ではありません。

そのため、自分に合った求人を、コンサルタントが紹介してくれることはなく、基本的には自分で積極的に求人を検索し、応募する必要があります。

 

また、企業の内情や求人背景などの詳細情報についても、転職エージェントのように教えてもらえることはありません。

 

ただし、Greenには企業側から「気になる」や「スカウト」が送られてくる仕組みがあります。

これらは、求職者が入力した職務経歴情報や希望条件(転職先に求める事項)を確認した上で送られてくるため、企業側が、募集内容と求職者の経歴とが、ある程度マッチすると判断している事になります。

そのため、希望にあった求人を、全ての自分で探さなければならない訳ではありません。

 

また、Greenには「カジュアル面談」を促進する機能があり、応募前に、企業と気軽に面談できる仕組みがあります。

これを活用すれば、転職エージェントで得られるような、一歩深い情報の収集も、自分の力で補うことが可能です。

 

②:求職活動のサポートは受けられない点

転職エージェントであれば、職務経歴書の添削や模擬面接など、個別に手厚いサポートを受けられますが、Greenにはそのようなサービスはありません。

 

そのため、職務経歴書のブラッシュアップや面接対策などについては、別途、転職エージェントを併用することをお勧めします。

例えば、以下の転職エージェントは、管理部門や経理職に強く、サポートも手厚いため、併用価値が高いです。

 

総合型エージェント(全職種横断型)

  • JACリクルートメント
    • 30代・40代のハイクラスの転職に最適で、顧客満足度No.1の実績を誇る
    • 年齢を踏まえると、是非登録しておきたいエージェント
       
  • リクルートエージェント
    • 圧倒的な知名度を誇る総合型エージェントで、転職支援実績No.1
    • ベースの情報収集先としては外せない
       

特化型エージェント(管理部門特化型)

  • MS-Japan
    • 管理部門・士業に強い転職エージェントとして業界トップクラスの実績を持つ
    • 経理以外も含めた管理部門への転職に強く、「ズラし戦略」(前述)を活用する際に、経理周辺の幅広い職種にアプローチするためにも、是非登録しておきたいエージェント
       
  • ヒュープロ
    • 税理士・会計業界専門求人サイトで公開求人数No.1を誇るエージェント
    • 経理部門の転職にも強いので、是非登録しておきたいエージェント

 

また、面接対策については、Greenを通じて、企業とカジュアル面談をすることで、本番の面接(選考)の練習代わりとすることが可能です。

転職活動に慣れていない方や、転職活動が久しぶりという方は、「企業の話を聞いて理解する」、「自分の希望を話す」というだけでも、意外に難しかったりします。

そのため、まずは面接(選考)という緊張感のある状況ではなく、気楽に話ができる機会をうまく活用し、実戦的な練習の場とすることをお勧めします。

 

Greenを活用することのメリット 5点

Greenを活用する上で、メリットと感じる点は、以下の5点です。

  1. IT/WEB業界やベンチャー・スタートアップの求人が多いこと
  2. IT/WEB系職種とバックオフィス系職種の求人が両方あること
  3. 40代以上の採用実績も多いこと
  4. カジュアル面談促進機能があること
  5. 気楽に自分のペースで進められること

 

①:IT/WEB業界やベンチャー・スタートアップの求人が多いこと

キャリアアップや年収改善を目指す上で、成長業界への転職は有効です。

Greenには、まさに今成長を遂げているIT/WEB業界の企業や、将来性のあるスタートアップの求人が豊富に掲載されています。

 

また、他の記事でもご紹介しているとおり、40代未経験で、経理職に転職する場合は、中小規模のITベンチャーが狙い目です。

Greenでは、このような企業を探しやすいため、非常に相性が良い転職サイトと言えます。

 

②:IT/WEB系職種とバックオフィス系職種の求人が両方あること

前述のとおり、Greenには、IT/WEB系職種とバックオフィス系職の両方の求人が、多数掲載されています。

 

管理部門に就職する立場からは、その企業が、管理部門以外の事業系職種(エンジニア、デザイナー、マーケターなど)で、どのような人材を募集しているか?も同時に把握できるので、大変ありがたいです。

なぜなら、経理や人事などの管理部門の担当者は、入社後に、事業系職種の社員と日々やり取りをしたり、採用予算の策定や採用活動に関わったりする事になるためです。

 

入社前に、その企業がどのような人材を採用しようとしているかが分かると、その企業が重視する人材像や社風を理解でき入社後のカルチャーフィットや業務の見通しも立てやすくなります。

そのため、Greenは、特定の職種に偏った求人サイトではないという点で、活用のメリットが大きいと言えます。

 

③:40代以上の採用実績も多いこと

筆者自身、40代でGreenを通じて、経理職の内定を獲得した経験があります。

また、採用責任者としても、Greenを活用して、40代の優秀な人材を、複数名採用してきました。

 

前述のとおり、Greenのサイト上にある情報からも、40代の求職者が、活発に応募・採用されている状況がうかがえますが、筆者自身の求職活動・採用活動の両面の経験からも、Greenは、40代以上の転職者にとって、十分活用価値があると言えます。

 

④:カジュアル面談促進機能があること

Greenでは、求職者・企業双方が「気になる」ボタンを押す事を通じて、気軽にアプローチできる仕組みが整っており、それをきっかけにして、「カジュアル面談」という形で、気軽に会話の機会を得ることができます。

 

カジュアル面談にあたり書類選考が行われる事はないため、面談後に正式応募しなくても、選考途中で辞退した、という履歴にはなりません

 

正式応募せずに、企業の雰囲気や現場の様子を気軽に知ることができる仕組みは、ミスマッチを防ぐ上でも非常に有効です。

 

⑤:気楽に自分のペースで進められること

Greenは、転職エージェントのように、担当者(コンサルタント)が付く訳ではないため、やり取りに義務感を感じることなく、自分のペースで転職活動を進めることができます。

 

筆者の採用責任者としての経験から言うと、企業側は、求職者に「気になる」や「スカウト」を送っても

  

返事が来ないのが普通(あたりまえ)

  

と考えているので、これらを受け取った求職者が、無理に返信する必要はありません

 

この「気楽さ」が、Greenを使いやすくしている最大のポイントです。

 

【採用担当者としての経験談】
ややぶっちゃけ話になりますが…「気になる」や「スカウト」を送った採用担当者としても、「すみません、応募しません」という返信をされてしまうと、それに対して「ご返信ありがとうございました」と再返信しなければならないので、正直、手間がかかって嫌です。。
 
どうせ応募を断られるのであれば、返事が来ない方が、採用担当者としては、むしろ有り難いのが実情なのです。

 

一方、転職エージェントだと、案件の紹介を受けた際には、応募意思の返信を求められる事が多いです。

また、今後もお世話になる担当者(コンサルタント)からの連絡なので、スルーするのが憚られて返信対応が増えるため、自分のペースで進めるのは、やや難しくなります(とは言え、一定程度、転職活動を強制してくれるのは、良い面もあるのですが…)。

  

Greenの効果的な使い方のポイント 4点

ここからは、筆者自身が、40代の求職者として、また採用責任者としてGreenを活用してきた経験をもとに、Greenを最大限に活用するための具体的なポイント(注意点含む)を4つご紹介します。

  1. 職務経歴・自己PR情報は、できるだけ多く情報を入力する
  2. 従業員数、設立年数での検索をフル活用する
  3. 「気になる」を積極的に押し、カジュアル面談の機会を活用する
  4. ブロック機能はきちんと設定しておく

 

①:職務経歴・自己PR情報は、できるだけ多く情報を入力する

採用担当者は、応募者の職務経歴情報をしっかり読み込んだ上で「気になる」や「スカウト」を送ります。

にもかかわらず、Green上では、学歴や職種だけといった最低限の情報しか入力していない求職者も多いです。

 

入力情報が少ないと、採用担当者に、「真剣に転職を考えていないのでは?」といった印象を与えてしまいます。

そもそも、採用担当者は「職務経歴情報がXX文字以上」という文字数フィルター機能を用いて、候補者を絞り込む事が多いです(少なくとも筆者は多用していました)。

従って、職務経歴情報の文字数が少ないと、採用担当者の検索に引っかからずに、スルーされる可能性が高くなります。

 

【採用担当者としての経験談】
さらに、採用担当者は、フリーキーワードで求職者情報を抽出する事が多いです(例えば、経理担当であれば「月次決算」「給与計算」、エンジニアであれば「Ruby」「AWS」など)。
 
そのため、できる限り多くの情報が入っていれば、キーワードベースで、フィルター機能に引っかかる可能性が高くなる点もポイントです。

 

そのため、職務経歴・自己PR欄には、過去の実績や担当業務、工夫した点などをできるだけ詳細に入力することで、文字数の確保とキーワードを多く盛り込み、採用担当者の目に留まりやすいプロフィールを作り込むことが重要です。

 

②:従業員数、設立年数での検索をフル活用する

求職者がGreen上で求人検索をする際、職種や業種、フリーワードのほかに、「従業員数」や「設立年数」でも検索が可能です。

 

40代未経験で経理職を目指す場合、筆者としては、中小規模・若いフェーズの企業への転職をおすすめしています。

その理由については、別記事で詳しく解説していますので、そちらもご参照ください。

  

 

Greenでは「従業員10名以下」「設立1年以内」の条件から検索できるため、中小規模・スタートアップフェーズの企業を見つけやすいです。

 

従業員数や設立年数を絞る事で、ITベンチャーやスタートアップ企業を見つけやすい
(出典)Greenの求人検索ページより抜粋(2025年4月時点)

 

なお、希望職種の求人を検索する方法も、下記にご紹介します。

若干、操作方法にクセがあり、最後にもう一度、検索ボタンを押す必要があるため、その点に注意が必要です。

 


希望職種の求人情報検索の流れ
(出典)Greenの求人検索ページより抜粋(2025年4月時点)

 

是非、積極的に検索を利用して、適した候補企業をできる限り多く見つけましょう!

 

③:「気になる」を積極的に押し、カジュアル面談の機会を活用する

「気になる」は、興味のある企業にワンクリックで意思表示できる便利な機能です。

「気になる」を送ったからといって、必ず応募しなければならない訳ではなく、企業側も通知を受け取るだけです。

この気軽さが、Greenの大きな魅力です。

 

企業によっては「気になる」をきっかけに、カジュアル面談を提案してくることがあります。

面談では、企業文化や働き方、職場の雰囲気など、求人票からは見えにくい情報を得ることができます。

さらに、志望動機や自己紹介を説明する練習にもなるため、正式な選考の前に自信をつける絶好の機会となります。

 

企業から先に「気になる」を送ってくる場合もあり、こちらが「話を聞いてみたい」ボタンを押せば、同様に面談につながることもあります。

 

いきなり応募するとなると、準備も必要になり、ハードルが高くなりますが、「気になる」は気楽に意思表示ができるので、ブックマークを押すぐらいのイメージで、積極的に送るのが良いです。

 

④:ブロック機能はきちんと設定しておく

Greenでは、名前やメールアドレスなどの個人情報は企業に開示されませんが、職務経歴や所属企業名といった情報は、プロフィールの設定次第で閲覧可能となります。

 

そのため、現職の企業や、業務上つながりのあるグループ企業などには、自分の情報を見られないよう「ブロック設定」をしておくことが非常に重要です。

 

ブロック設定のポイント:
  • 現職の会社は必ずブロック
  • 親会社・子会社・グループ会社も必要に応じてブロック対象に追加
  • 取引先や情報共有の可能性がある企業も念のため対象に
  • 管理部門にいる人がグループ会社間を異動するケースも想定して、幅広く対策

 

特に中小企業やベンチャー業界では、人事のネットワークが狭く、情報が意図せず伝わってしまう恐れもあるため、広めにブロック設定しておくと安心です。

 

転職サイトGreenを40代の経理転職で効果的に使う方法の総括

本記事の内容をまとめると、次の7点がポイントとなります:

  • GreenはIT/WEB系求人に強いが、経理などバックオフィス職も豊富に掲載されている
  • 年齢を重視されにくい管理部門職であれば、40代でも十分に活用可能
  • 転職エージェントのようなサポートは受けられないが、カジュアル面談で情報収集や面接練習が可能
  • 自分のペースで転職活動を進めやすく、精神的な負担が少ない
  • 職務経歴・自己PRは情報量を充実させることが重要
  • 「気になる」やカジュアル面談機能を活用して企業と積極的に接点を持つ
  • ブロック機能を活用し、情報漏洩リスクを最小限に抑えることも忘れずに

 

以上のように、Greenは、成長業界であるIT/WEB業界の求人が中心である一方、経理や人事などのバックオフィス求人も豊富に存在し、40代以上の転職実績も多いことから、登録して損のないサイトです。

 

>>【Green(グリーン)】の登録はこちら

 

Greenのカジュアル面談などを活用すれば、入社前に一歩深い情報収集ができ、企業とのミスマッチを防ぐことが可能です。

是非、成長業界の経理職を目指して、自分のペースで納得いく転職活動を実現しましょう!

 

本記事が、皆さんの転職活動のご参考になれば幸いです。

 

参考

コメント

タイトルとURLをコピーしました